⚠この記事にはプロモーションが含まれています
フランスの小学生が新学期に購入する文房具<学用品>

- フランスの小学生の学用品はどれ?
- フランスの小学校に入学するのに必要な準備物はある?
フランスの小学生は毎年9月が新年度の新学期。
お母さんがたにとっては、新学期のために文房具などの学用品を準備するのが夏休み中の仕事のひとつですよね。
今回の記事では、フランスの小学生が毎年どんな筆記用具を新しく揃えているのかをご紹介します。
スーパーで文房具を購入するヒマのない方はぜひ参考にしてみてくださいね。
新学期にフランスの小学生がそろえる筆記用具リスト
- trousse
- crayon a papier HB
- gomme
- taille crayon
- Stylos a bille : 1 bleu fonce et 1 vert (pas 4 couleurs)
- paire de ciseaux
- grands batons de colle
- crayons de couleurs
- feutres
- feutres d’ardoise
- ardoise
- planche de 20 etiquettes auto-collantes
- chiffon
- boite de mouchoirs en papier
- gobelet en plastique reutilisable
上から順に見ていきましょう。
筆箱(trousse)
筆箱:trousse
フランスのペンケースは柔らかい袋タイプの筆箱が主流です。
鉛筆(crayon a papier)
鉛筆:crayon a papier HB
幼稚園までは2Bの鉛筆でも許されるんですが、小学校ではHBの鉛筆を指定されます。(学校による?)
消しゴム(gomme)
消しゴム:gomme
消しゴムは残念ながらMONOの消しゴムはフランスでは無いんですよねー。
欧米タイプのザラザラした消しゴムが主流です。
個人的には日本の消しゴムが好きなので、一時帰国の際に大量購入しています。
鉛筆削り(taille crayon)
鉛筆削り:taille crayon
ボールペン(Stylos a bille)
ボールペン:Stylos a bille
うちの学校ではフリクションボールペンや、4色ボールペンはNGとなっています。
ハサミ(paire de ciseaux)
子ども用ハサミ:paire de ciseaux a bouts ronds
スティックのり(grands batons de colle)
スティックのり:grands batons de colle
色鉛筆(crayons de couleurs)
色鉛筆: crayons de couleurs
サインペン(feutres)
サインペン: feutres
ホワイトボードマーカー(feutres d’ardoise)
ホワイトボードマーカー:feutres d’ardoise
ホワイトボード(ardoise)
ホワイトボード:ardoise
ホワイトボード用の布(chiffon)
ホワイトボード用の布:chiffon
日本だとホワイトボードはイレイザーを購入するのが一般的ですが、フランスの小学校では布を使わせることがあります。
汚れやすいですが、洗濯しやすいですし壊れにくいので布のほうが子供にとっては便利かもしれませんね。
ネームシール20枚入り(planche de 20 etiquettes auto-collantes)
ネームシール20枚入り:planche de 20 etiquettes auto-collantes
ティッシュペーパー(boite de mouchoirs en papier)
ティッシュペーパー:boite de mouchoirs en papier
なぜかフランスの幼稚園や小学校は学校用のティッシュペーパーを年度初めに持ってくるように言われるんですよね。
クリネックスのようなブランドである必要もないので、大型スーパーのセールがある時にまとめて買っておくと節約できますよ。
水筒(gobelet)
プラスティック製水筒(gobelet en plastique reutilisable)
ペットボトルのような使い捨てタイプではなく、プラスチック製の水筒だと小さい子供でも扱いやすく、壊れにくいので安心です。
まとめ
フランスの小学校で使う筆記用具でした。
面倒ですが、新しい筆記用具をそろえて新学期を気持ちよく迎えさせてあげたいものですね。
コメント